公開日:|更新日:
自然素材住宅を建てたいけれど、犬山市以外の工務店は?お隣江南市の工務店7社についてご紹介します。
地震対策に力を入れており、地盤保証、全棟耐震等級3に加え、起振機による耐震診断を実施し家の強度をセンサーで実際に計測します。
さらに1棟1棟の光熱費をシミュレーションし、生涯にかかるコスト面から家づくりを考えるなどユニークな取り組みをしています。
担当者の方が笑顔でこちらのペースで相談に乗ってくれ、私たち好みのイメージをよく理解してくれて色々提案してくれました。
現場監督さんや職人さんも皆さん親しみやすく、安心して家づくりをお任せすることができました。
ガルバリウム鋼板と木材の外壁が印象的な家。明るくて広い土間収納はドア付きです。
アイアンの手すりや階段上の天井がアクセントになっています。
省エネ5等級の断熱性能を完備し自然素材を使用し、子どもでも安心して健康に住める家づくりを目指しています。
丁寧なヒアリングで住まう人の希望に沿ったデザインと、使いやすい生活動線を兼ね合わせた暮らしやすい家の提案をします。
具体的ではなかったイメージを担当者さんに形にしてもらい、こちらのこだわりに対してどうしたら叶えられるかを提案してくれました。
現場も綺麗で職人さんたちは、いつも手を止めて対応してくれるので安心感がありました。
南仏を思わせる可愛らしい外観。
落ち着きのある質感の床や廊下のアーチ、キッチン台のデザインが、まるでヨーロッパの家に住んでいるかのように気分を高めてくれます。
100年暮らせる家づくりをコンセプトに、天然の無垢材を使用した注文住宅を施工しています。
健康と環境に配慮した高気密、高断熱、高耐震の高性能住宅で、30年もの長期に渡る無料定期点検をしてくれます。
3社ぐらいで比較をする予定でしたが、2社目のきごころホームズさんの話を聞いて、分かりやすい説明と人柄や雰囲気に惹かれて決めました。
魅力はたくさんありますが、何よりも働いている人たちが誇りをもって家づくりを楽しそうに取り組まれているところです。
木のぬくもりが感じられる明るい室内は、キッチンを中心に家族が集まるように考えられた間取りです。
収納力たっぷりの棚がついたスタディコーナーも小窓付で開放感があります。
自然の力を利用して健康に配慮した住まいづくりを提案。全棟鉄筋コンクリートベタ基礎を標準とし、省エネ・高気密・高断熱に取り組んでいます。
多くの施工実績から、施主のニーズに合わせて様々な工法での住宅建築に応えることができます。
クワケンさんのおかげで、限られたスペースを工夫していただき広くて明るい間取りとなり満足しています。
何度も打ち合わせをしましたが、スタッフの皆さんはいつも親切で丁寧に説明してくれたので助かりました。アフターサービスも丁寧で安心しています。
グレーと白のキッチンにおしゃれなランプや壁紙がマッチしたお店のようなキッチンです。
可動板のたくさんついた棚は用途やライフステージに合わせて高さを変更できるので、便利な収納の一つです。
自然素材の家をコンセプトに構造計算を取り入れて、耐久性のある安心安全な家づくりをしています。
自社施工のため、技術力と責任感のあるスタッフや職人たちがすぐに対応してくれるので安心です。
タニハウジング工房の口コミはありませんでした
木の勾配天井がおしゃれな明るいリビングにはシックな和室が続き、モダンな空間となっています。
キッチンやパントリー、家事室、洗面台を一直線に並べた家事動線の良い間取りです。
自然素材を取り入れた注文住宅で、職人の手作業による温もりを感じられる空間を提案しています。
設計から施工までを1人で担当しているので、施主の希望をしっかりと聞き取りしたうえで住宅へ反映させてくれます。
自分の予算ではなかなか希望通りの提案に出会えない中、同じ金額で素敵な提案をしてくれました。
こちらの要望をたくさん聞いてくれて、壁や床、住宅設備まで自由に選べたのでとても嬉しかったです。
将来カフェを開きたいという夢を叶えられるように設計された間取り。
キッチンに面する広々とした空間は、木のぬくもりとペンダントライトなどのどこかレトロな空気が合わさり暖かな空間となっています。
愛知県江南市の2021年3月時点の基準地価は、平均8万4025円/㎡(坪単価27万7,768円/坪)で、江南駅エリアが最も高価格でした。(参照元:「土地代データ」https://tochidai.info/aichi/konan/)
近年土地価格は上昇傾向にありましたが、新型コロナウイルス禍の影響により今後地価が下落する可能性があります。
江南市は木曽川の南岸に位置し全体的に平坦で、木曽川の恵み受けた肥沃な扇状地となっています。
温暖な気候は暮らしやすく、名古屋駅から電車で最短約17分で着くことができるなど利便性も高いためベッドタウンとして都市化が進みました。
明治時代から養蚕が盛んになり、現在も織物の産地となっています。
木の家、自然素材の家
子どもが健康に育つ
ぬくもりのある家を建てたい
モダンスタイル、RC住宅
アトリエのような
ハイセンスな家を建てたい
ヴィンテージ、カフェスタイル
自身の趣味や遊びごころを
反映した家を建てたい
※住まいの安心の定義として(1)国土交通省が定めた「長期優良住宅の認定」(2)住宅にかかる荷重を計算し安全性を判定する「構造計算に対応」の2点に対応している住宅会社を選出し、スタイル別に分けて紹介しています。(※2021年2月調査時点)